花マガ(淡路花博20周年記念 花みどりフェアwebマガジン)
あわじ花へんろ旅 第5回「淡路市立香りの公園」「水仙の丘」編
- 体験
- 旅行
- 癒し
- 花みどりフェア
- 観光

レポーター紹介

投稿者 | きょうはる |
---|---|
性別 | 男性 |
年代 | 40代 |
住まい | 兵庫県洲本市 |
趣味 | 淡路島散策、スタンプラリー、ものづくり(木工) |
自己紹介 | ライターのきょうはるです。 建設業で全国を巡り、5年前に年の差婚を期に淡路島に移住しました。 淡路島で生まれた妻と二歳の子の日常や、淡路島の魅力をTwitterで発信中。(https://twitter.com/kyo_haru) 仕事で淡路島を回ることが多いので、淡路島の隠れた観光名所や飲食店を紹介していきます。 |
おはようございます!きょうはるですヾ(*´∀`*)ノ
前回は【伊弉諾神宮】の紹介をさせてもらいましたが、周辺の”札所”の紹介ができていないので、今回は【淡路市立香りの公園】と【水仙の丘】の紹介をさせていただきます。
■淡路島のアロマスポット【淡路市立 香りの公園】
【伊弉諾神宮】から南に向かい、二股に分かれた道を右側に上っていくと第21番の花の札所【淡路市立 香りの公園】があります。
ここは四季折々の花とハーブが楽しめます。
正面入り口を進むと円形の噴水があるのですが、水の勢いがまるで流れるプールです(笑)
子供と行くときは着替えとバスタオルを用意しましょう(笑)
残念ながら日曜日は噴水は止まっているので弁当を片手に公園内を散策しましょう。
自由に使えるコテージや東屋で淡路島の山並みと香りを楽しみながら食事するのも良いですね。
少し階段や坂道が多いので、お子様と訪れるときは手をつないであげてくださいね。
僕が訪ねた時はちょうど桜が満開でちょっとした桜吹雪を楽しめました。
毎日のお散歩コースにする人もいらっしゃいました。
どの季節に来ても楽しめる場所ってのがありがたいです。
すぐ隣には「兵庫県立淡路文化会館」があり、さまざまな催しが開催されています。
「淡路花祭フォトコンテスト」の入賞作品の展示もされていました。
そして去年2019年度の入賞作品のこちら。
【城主】(引用:淡路花祭HPより)
https://awajihanamatsuri.com/photocontest/
これ、うちの娘なんです(笑)
初参加で初入賞!!なんと賞金までいただきました!ありがとうございます!!
撮影は僕じゃないですけどね(笑)
今年も第8回「淡路花祭フォトコンテスト」が開催されました。
https://www.awajihanamatsuri.com/photocontest/
淡路島ではこのような花にまつわるイベントが数多くあるので、旅行の合間に撮影した写真を応募してみませんか?
いつも通りの日常に楽しかった淡路島旅行の思い出が贈り物と一緒に届くかもしれません(*´ω`)
■圧巻のイエローパノラマ【水仙の丘】
続きまして、【伊弉諾神宮】から上がってきた道をそのまま進んでいくと左手に第48番の花の札所【水仙の丘】があります。
去年の7月に撮影した写真がこちら。
うん。それといった特徴もなく、よく見かける緑豊かな整備された山間の風景ですよね。
それが今年の3月にはこちら!!どん!!
7月の風景しか知らなかった僕は「うわぁぁ!!!!全然違う!!」って失礼なことを口走ってました(笑)
下からみると視界が全部ラッパスイセン!
よくみると全部同じ方角に花が咲いてるんですよね。だからこれだけの迫力があるんでしょうか。
写真でも迫力はありますが、実際に見たほうがより迫力を感じました。
娘もはしゃぎ過ぎて疲れたのかベンチに座ってくつろいでいます。
妻は少し違うところではしゃいでいました(笑)
こちらでは子供が喜びそうな竹のおもちゃ作りや、スイセンのつみとり体験もできます。
スイセンの他にも黄梅(おうばい)、土佐瑞樹(とさみずき)、雪柳(ゆきやなぎ)といった小さくてかわいい花が1鉢300円ほどで買うことができました。
【水仙の丘】は花の見ごたえだけでなく、至る所に「見に来てくれた人たちを楽しませたい」という管理者様の想いがあふれた素敵な場所でした。
いかがでしたでしょうか、あわじ花へんろの旅。
今回は<21番>【淡路市立香りの公園】<48番>【水仙の丘】を紹介させていただきました。
ここを訪ねた直後に新型コロナウイルスの感染拡大防止の緊急事態宣言がされて、外出自粛せざるを得なくなったんです。
そして僕も4月からはあわじ花へんろの旅に行くことを休止しました。
地元の人たちも観光客も残念でならなかったでしょうね。
淡路島だけでなく全国の人たちが同じ想いだったことでしょう。
来年の「花みどりフェア2021年春」の開催時には淡路島内の全部の桜の名所を巡りたいものです。
皆様もぜひスタンプブックと共に淡路島の花の名所を巡りましょうヾ(*´∀`*)ノ
※記事内容は取材当時の情報です。詳細は各イベント・施設・店舗までお問い合わせください。
Date:2020.12.02
注目キーワード
- あわじ花へんろ
- きょうはるさん
- 伊弉諾神宮
- 淡路ハイウェイオアシス
- 淡路市立香りの公園
- 水仙の丘
- いちご狩り
- 味覚狩り
- 動物
- ふれあい
- 体験
- うずしお
- 海
- 世界遺産
- お弁当
- テイクアウト
- コロナ
- 休業
- 南あわじ市
- こぞら荘
- NEW OPEN
- 森のオト
- インスタ映え
- 立ち寄りたくなる
- みかん狩り
- 子連れ
- 家族
- 自然
- アート
- 東浦
- アート山
- アート山大石可久也美術館
- キャンプ
- 冬キャン
- 休校
- 教育
- 福良
- こども
- 急行
- 弁当
- ジェノバライン
- あわ神あわ姫号
- グリナリウム
- あわじ花さじき
- 淡路カントリーガーデン
- 夢舞台
- 岩屋港
- スイーツ
- 玉ねぎ
- 市役所
- 淡路交通
- バス
- チューリップショー
- スイセン
- ケーキ
- ジェラート
- グルメ
- 交通
- 企画
- プレイベント
- 奇跡の星の植物館
- 食べ歩き
- 道の駅
- 人形座
- 伝統文化
- 奉納
- 神社仏閣
- 神楽祭
- 国生み
- 歴史
- 北淡
- 北淡震災記念公園
- 宿泊
- BBQ
- 直売
- 喫茶店
- 旅
- 老舗
- パワースポット
- 国衙
- 海鮮
- ファッション
- ランチ
- カフェ
- ハーブ
- 線香
- 新店舗
- 岩屋
- 淡路インターチェンジ
- 明石海峡クルーズ
- 梅
- 観光
- 探訪
- 歴じい
- 水産
- 自粛
- 配達
- 新サービス
- 沼島
- 国生み神話
- 神社
- 洲本
- 小道
- 古民家
- 淡路島
- サイクリング
- ドライブ
- 旧野島小学校
- のじまスコーラ
- ゆたかな自然
- 地産地消
- 奥田政行シェフ
- イタリアン
- マルシェ
- 淡路島特産品
- 新鮮野菜
- 焼き立てパン
- ドッグカフェ
- のじま動物園
- アルパカ
- ポニー
- ヤギ
- ふれあい動物園
- 花みどりフェア
- 1000年オリーブの樹
- シンボルツリー
- 菜の花畑
- スペイン
- 金岡又右衛門さん
- 淡路島あるある
- 淡路島グルメ
- 御食国
- 生サワラ丼
- 淡路島レタス
- 淡路島牛丼
- どんぶり王子
- 淡路島どんぶり王子
- 淡路島玉ねぎ
- 淡路花博20周年
- WEBサイト
- 花マガ
- 犬
- ペットも泊まれる
- 宿
- ホテル
- 別荘
- 神話
- 景色
- 花
- 水仙郷
- みかん
- LEDフラワー
- 和泉 侃
- 香り
- 薫寿堂
- 燈師
- 服部高久
- 舞
- 東泉沙也夏
- 花マガ編集部
- 花博プレイベント
- 農業
- 廃校
- 灘
- 絶景
- 阿万
- ペンション
- 地方活性化
- ローカル
- 移住
- 子ども
- 雨乞山
- 登山
- 淡路八景
- ベーグル
- 青海波
- 音楽ライブ